必死になって年末調整してますか?
ちょっとでも所得税を減らすために毎年めんどくさいけどやってますよね
もっともっと国の認めた税制優遇はやった方が良いですね
堂々と掴まることなく脱税できるんですから( *´艸`)
ま、冗談はそれくらいにして、金融商品に掛かる税金の話をしましょうか
あまり気にしなくなった預貯金に掛かる税金
政府はとにかく税金をかけて来てる人間から税金を取りたがる
30年くらいは預貯金の金利って年6%くらいあったんですよ
100万貯金してたらあっという間に何十万も利子がついてました
信じられませんね・・・複利商品だったら10年で倍近くになってたんですよ
ほったらかし、しかも元本保証付きで
でも、増えた利子に対して20%もの税金を取ってたんですよ
今も実際取られてますが、あまりにも金利が低すぎて気にしてないですよね~
微々たる利子に対してもずっとずっと税金を取り続けてるのは気に食わない
国民一人から毎年10円利子税徴収出来たら10億円ですからね
こういう楽に入ってくる税金は政府が廃止する訳ねえ
で、この20%を回避できる制度が非課税制度ってやつです
金利の良かった頃は65歳以上の方(現在は廃止されました)
今は障がい者や遺族年金貰ってる人なんかが非課税制度を利用できますね
この方達は、利子がついても税金が差っ引かれない
でも、利子なんか今は付かないので利用者もほとんどいないんじゃないでしょうかね
すごく気になる投資信託や株式の儲け分に掛かる20%の税金
資産運用してると、この20%がのしかかってくるんですよ
もったいねーって
利子税とは違いますが、株や投信の儲け分には約20%が税金として取られちゃう
投資信託は平均リターンとして年間4%くらいが期待できます
100万を投資信託で10年間運用して年4%の利益が出たとすると149万くらいになるんです
が、49万のうちの20%、約10万がお国に取り上げられちゃうんですよ
株で結構利益出してくると、この20%がでかいんですよね
ただし、政府も税金は取るけど、それだけじゃなく、ちゃんと俺たちがお得になる制度も作ってくれたんですよ
それがNISA
正しくは「少額投資非課税制度」って言うんですけど、文字通り少ない金額の投資の儲け分には税金取りませんよ~って国が脱税を認めてくれたんです
NISAとつみたてNISAは別物です
国が俺らがちょっとだけ買う株や投資信託で儲けた分には税金掛けませんって言ってくれました
で、今ニュースや雑誌、ネットでもNISAやらつみたてNISAやらでいっぱいですよね
このNISAとつみたてNISAは別物になります
NISAは年間120万までの投資の儲けに対して5年間は税金取られない
投信だけでなく株も利用可能
一方、つみたてNISAはこんな感じ
つみたてNISAは年間40万までの積立投資信託の儲けに対して20年間税金取りません
政府が認めた積立専用の投資信託しか買えません
ほんで、どっちかしか選べないんですよ(厳密に言えば毎年どちらか選べるけど)
箱をイメージすると分かりやすい?
俺がお客さんに説明する時は「箱」をイメージしてもらってました
儲けた分に税金がかからない箱があるんですよ
その箱は2種類でNISAという箱とつみたてNISAっていう箱
その年(1月~12月)に選べるのはどちらか一方なんです
NISAという箱はファンド(投資信託)を年間120万まで詰め込めて5年間は国の税金から隠せます
つみたてNISAという箱にはつみたてNISA専用のファンドを年40万まで、20年間国の税金から隠せます
隠せるってすごい表現ですねw
よう使いよったわ(笑)
どうですかね、理解できました?
これ以上上手く説明できないので分からない方はお引き取り下さいm(__)m
NISAの使い方の一つの例
俺が申請したのはNISAの方です
こういう形で利用してます
毎月10万 米国株投信と、全世界株投信5万円ずつを積み立て
毎月10万 × 12ヶ月 =120万
これでちょうどNISAの使用枠を埋めてます
10年後の生活資金に少しでも運用しておこうという魂胆です
NISAは株式でも使えるんですけど、株はずっと売らずに持っておく精神は俺にはないので使いません(笑)
ずっと何もしなかった預貯金が数百万あったらNISAもいいかな~と思います
ただし、俺は5年後とか10年後には使いたいので非課税期間は5年でいいかなって思ってます
でも、今まで投資をしてきて無かった人にはつみたてNISAがいいかな~
つみたてNISAは安心して使える非課税制度
俺は若い人、20代とか30代の人には絶対につみたてNISAをおススメしてきました
だって、投資期間を長く見れますからね
つみたてNISAの非課税期間は20年という長期
20年つみたて投資したらドルコスト平均法も手伝ってすごい利益になる
今全然資金が無い人も、余裕資金はあるけど通帳に置きっぱなしの人、どちらも同じスタートとして積立から始めた方が良いです これは、絶対と言ってしまいましょう というのも、投資経験者も一部は積立でずっと続けている人も多いし、私 …
その利益に対して一切税金取られないってすごい事です
これはあくまでも試算ではありますが、ちょっとびっくりすると思いますよ
20年間平均年間リターンが5% ※平均リターンとは期待収益率(どれくらい増えるか)
毎月10,000円を20年間つみたてNISAで運用
総積立額240万 20年後には411万
約170万もの利益が出るですよ
つみたてNISAを利用してるので、税金20%も差っ引かれずにそのまま受け取れます
ぶっちゃけ、20年間平均リターン5%って低く見積もってる
個人的にですよ、あくまでも個人的にですが、積立ならもっと上、7~8%くらい期待できると思う
年間8%のリターンが出たとしたら毎月1万円が20年後に589万!!
つみたてNISAは年間40万までしか設定できないので、毎月33,000円が限度です
限度額いっぱい使って年8%リターンで20年間運用したら・・・
1943万円
どう考えても利用しない手はないですよね
国がNISAやつみたてNISAの制度を作った訳
なんでこんなに儲かるかもしれないのに、そこから税金を取らないような制度を国が作ったのか・・・
簡単に言えば、国民全員に投資信託を買って欲しいんですよ
投資信託を買うって事は、日本の企業の株式に投資する商品もあるんですよ
もし毎月1000円くらいが日本の株式に投資したお金が回ったとしたら、20歳~59歳の全人口6000万人(ほんまはもっとおる)としたら、600億?かな?計算めんどくさい(笑)
まぁ、とんでもない金額が企業に回っていくので、日本経済の上昇にも加担できるんですよ
日本人は通帳に入れて安心してインフレ負けして何も感じてない人が多すぎなんですよ
もっと投資してくれ!!!と国が言うておるのや( *´艸`)
ちなみに、もしほんとに全国民がNISAを利用し始めたらどうなると思います?
国は税金が取れる所から取り始めますから、すぐにNISA制度廃止しますよ(笑)
つみたてNISAは一日も早く始めたらいいんじゃないかな~
前回、満期型保険はダメですよって話をしました 毎月1万円を捻出して10年後にどれくらいになっているか 誰もが一度は計算した事があるはずです お金を貯める第一歩ですからね 銀行や郵便局に行くと、お金を貯める商品を色々と勧め …
こんな記事も書いてますが、つみたてNISAはそもそも買う時の手数料が無いノーロード商品ばかりなんで、金融機関で始めてもOKかな?
ただし、こっちの方が年間リターン良いですよ、こっちも少し買いませんか?
みたいな手当目的の勧誘はビシャっと断りましょうねw